当院の症例
スライダーを動かすと「Before」と「After」が切り替わります
アイシークリニックの成り立ちと
治療にかける想い
-
我々はいわゆる「自由診療クリニック」ではありません
アイシークリニックは、保険診療の医院として、日本形成外科学会専門医や指導医の医師が集まり、これまで多くの患者様に対して診療をしてきました。患者様たちのご支持のもと、都内に新宿院、東京院、渋谷院、上野院、池袋院の5院を展開し、治療を行っています。
-
形成外科領域の「攻め」を中心とした薄毛治療
そこで、当院では、形成外科領域の手技を活かし、医学的なエビデンスを大事にし、HARG+療法と呼ばれる毛髪再生医療で、毛が生えるための「攻め」を中心とした治療を行っています。また、内服薬や外用薬を組み合わせる「守り」の治療を組み合わせることによって、当院ならではの結果にこだわる薄毛治療が可能となりました。それに加え、日帰り手術治療などで培った麻酔技術により、治療中の痛みにも配慮した薄毛治療を提供します。
-
男性にも女性にも優しい薄毛治療クリニックを目指して
母体が保険診療のクリニックということで、老若男女どなたでも入りやすく相談しやすいクリニックの環境づくりを行い、誠実でわかりやすい価格設定にこだわりをもって運営しています。
こんなお悩みはございませんか?
-
家系(両親、祖父母、
従兄弟など)に、
薄毛の人がいる -
朝起きると枕に
抜け毛が落ちている -
太く芯のある毛より、
細く短い毛が毎日抜ける -
近ごろ、
「薄い」って言われる
ことが増えた気がする -
他人が後ろに立っていると、
薄い頭頂部が見られている
のではないかと気になる
AGA治療の実際
AGA(薄毛)治療には終わりがありません
現代医療においても毛髪のメカニズムは完全に解明されたわけではなく、現在の主流の内服薬や外用薬といった治療法でも効果面では曖昧な部分が多いと言われています。そのため、完全にAGAの進行を止める特効薬のようなものはなく、AGA治療は終わらない治療とも呼ばれています。
正常な毛髪サイクルを乱す原因となる「ジヒドロテストステロン(DHT)」は、男性ホルモンである「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素の作用によって変化したもので、これが男性ホルモン受容体(レセプター)と結びついてしまうと、薄毛を加速させてしまう言われています。現在のAGA治療ではDHTへの変化を阻害するものや、血流を良くして毛髪を活性化させるものがほとんどで、効果に大差はありません。
AGA(薄毛)治療は「攻め」、そして
続けることが大切
そのため、AGA(薄毛)治療では早いタイミングで少しでも状態を10代の頃のような若々しい状態に戻す「攻め」の毛髪再生が治療の鍵となり、そして元に戻った状態を維持していくことが結果を出す上で大切になります。
調査例数:15〜60例 ※直径1インチの円内(5.1cm/500円玉位)の平均毛髪数変化 試験前平均毛髪数=903本
つまり、AGA(薄毛)治療には、治療を継続するための
信頼できるパートナーが必要
また、AGA(薄毛)治療はある程度の期間治療が必要になるため、長期間お付き合いが可能な信頼できる医療機関で治療を行うことが大事です。
だからこそ、アイシークリニックは、
保険診療を
母体とする医療機関として、
「結果にこだわる攻めの治療」と
「誠実な明朗会計」をお約束します。
当院のAGA・薄毛治療が選ばれる理由
-
結果重視の専門医治療
日本形成外科学会専門医や指導医たちが患者様の負担を最小限にするため、結果にこだわった治療を行います
-
専門医集団による日帰り施術実績
当院は専門医たちがチーム医療を通じて保険診療を数多く行っております。
-
誠実な明朗会計
母体が保険診療のクリニックということで、誠実でわかりやすい価格設定にこだわりがあります
-
結果にこだわる、続けやすい毛髪再生医療
「攻め」の毛髪再生医療であるHARG+治療と「守り」の内服薬・外用薬治療を組み合わせて行うことで、毛が生えるという結果にこだわった治療を提供します。また、HARG+治療は1か月に1度の通院による治療になりますので、継続しやすい治療と言えます。
-
老若男女どなたでも入りやすく相談しやすい環境
老若男女どなたでも入りやすくお悩みを相談しやすいクリニックの環境づくりを行っています
-
新宿駅から徒歩すぐのアクセスの良さ
JR新宿南口から徒歩3分の好立地です。東京だけではなく埼玉、千葉、神奈川といった地域から電車一本でお越しいただけます。
- 患者様が
クリニックを選ぶ時代 -
患者様のお悩みを解決するための大切な施術ですので、
後悔のないよう、必ず複数のクリニックを検討し、
冷静な判断のもとご納得いただける医師、クリニックを選んでください
こんなクリニックにご注意ください!
-
- 医師とのカウンセリング時間はとても短く、主に受付などの他のスタッフがカウンセリングする。
- カウンセリング時に、腫れや痛みなど治療におけるリスクについて説明が十分に無い。
- 価格が安いと思って来院してみたが、カウンセリングで様々なプランや高額な施術をすすめられる。数万円だと思っていた予算が、気付いたら数十万円という金額になっていた。
-
- 来院初日にもかかわらず、即日の施術や成約を強引にすすめてくる。
- 施術を医師ではない看護師などのスタッフがする。治療に制限があるため、1回ではなく2回プランなどで通常価格ではないプランをすすめてくる。
AGA・薄毛とは?
①AGAの定義
AGA(エージーエー)とは、「Androgenetic Alopecia」の略で、日本語で「男性型脱毛症」の意味です。 これは成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことを指します。 一般的に、遺伝、ストレス、生活習慣や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられています。 また、女性のAGAのことをFAGAと呼ぶことがあります。
②ヘアサイクルで見るAGA(薄毛)
AGA(エージーエー)とは、「Androgenetic Alopecia」の略で、日本語で「男性型脱毛症」の意味です。これは成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことを指します。一般的に、遺伝、ストレス、生活習慣や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられています。また、女性のAGAのことをFAGAと呼ぶことがあります。
③AGA(薄毛)の対策
一般的に以下の3つの方法があります。
-
セルフケア
規則正しい睡眠や食生活などの生活習慣の見直しや、薬局で一般的な育毛剤などを購入・塗布などです。
-
皮膚科などの一般的クリニックでの治療
製薬メーカーの内服薬や外用薬の処方・服用などです。
-
AGA(薄毛)治療専門クリニックでの治療
専門の医師が患者様の頭髪や頭皮の状況を見て、施術や内服薬・外用薬から最適な治療法を決定します。
アイシークリニックのAGA(薄毛)治療
当院での2つの治療法「攻」「守」
当院では、患者様の状態に合わせて、AGAの進行を止めるためのAGA治療薬による「守」の治療と、発毛を促進するために成長因子を注入する「攻」の治療を行います。
AGA(薄毛)治療は一般的には長期的にお付き合いしていく治療になりますので、まずは内服・外用薬だけでも、注入施術だけでも問題ありません。患者様にあった治療を、専門の医師が無理のない範囲で提案致します。
「守」AGA治療薬
まずはAGAの進行を止めるべく、AGA治療薬を用います。当院では患者様の皆様に安心して治療を開始いただけるように、初回治療料金は通常価格よりも安く提供しております。
「攻」 注入療法
HARG(ハーグ)療法とは毛髪再生医療(Hair Re-generative therapy)の頭文字から呼ばれる治療法です。
従来のHARG療法は、脂肪幹細胞培養上清液とエクソソームなど成長因子成分を主に含むAPPE VER.2という製剤を直接頭皮に注入することで自身の毛髪を再生し発毛を促すというものでした。
現在、HARG+(ハーグプラス)療法へバージョンアップし、薬剤がASCE+というエクソソームのみを抽出した製剤に切り替わることで従来よりも今まで以上の発毛再生効果が得られる療法と進化しました。
エクソソームとは、分泌細胞からターゲット細胞にメッセージを伝えるメッセンジャーとして働く“細胞間の伝達物質”で活発に体内を循環しています。
エクソソームの作用は
・再生能力
・抗炎症効果
・抗細胞老化
・細胞増殖
・免疫調整
など幅広い作用が期待でき、注入された製剤のエクソソームや10種の成長因子、毛髪用ビタミンなど29種や抗炎症miRNA30種などの成分が、様々な薄毛要因をブロックし、薄毛の進行を抑制して発毛を促進・持続させます。
薄毛・脱毛原因の異なる男性、女性問わず、発毛再生効果を発揮する療法です。
当日の治療の流れとしては以下の通りです。
当日の治療の流れとしては以下の通りです。
-
医師が診察し、AGA・薄毛の状態を確認し、どの治療法が適応か診断を行います。
-
担当医師・スタッフが当院の治療内容について詳しく説明し、治療方法を決定します。※内服薬・外用薬のみの方は⑥へ
-
HARG+療法の方は同意書を記載していただき、治療前に必要時写真撮影を行います。
-
麻酔を行い、麻酔が効くまで待機いただきます。
-
ASCE+という薬剤を医師が頭部に直接注射します。
-
治療に必要な内服薬、外用薬をお渡しします。
-
次回予約を確認し、当日の治療は終了です。
この治療のサイクルを6回、
または9回繰り返し、1クール終了となります。
よくあるご質問
-
Q
HARG+療法はいつ頃効果が出ますか?
- 他の治療法でも同様ですが、HARG+治療においてもすぐに治療効果を実感できるということはありません。早ければ治療後4ヶ月目ごろに効果を実感できることが多いです。
-
Q
HARG+療法は他の治療と比べて効果はどうですか?
-
HARG+療法は他の内服薬や外用薬と比べて、より早く発毛を促すことが分かっています。
ただ、AGA治療においては、治療法でそれぞれ長所短所が異なりますので、患者様の状態に合わせて適切な治療法を選択することが大切です。
-
Q
HARG+療法は1回で効果はありますか?何回くらいやればいいですか?
-
残念ながら1回の治療だけでは、あまり効果を期待できません。
当院では6-9回を1クールとしています。1クール治療するとある程度毛髪が増えてくることがほとんどなので、そのままの状態を維持するお薬の処方を行なってもいいですし、もう少し毛髪を増やしたい場合はもう1クールHARG+療法を行なってもいいでしょう。
-
Q
注入施術は、痛くないですか?
- 当院では麻酔技術がありますので、痛みに配慮した施術が可能です。
-
Q
植毛とHARG+療法と迷っているのですが、どちらが良いですか?
- 産毛が残っているうちはHARG+療法が望ましいと言えます。一般的にHARG+療法の方が自身の毛髪を再生させるため、安価で、ダウンタイムもほとんどありません。
当院について
アイシークリニック新宿院へのアクセス
アクセス:JR新宿駅南口 徒歩3分
東京都渋谷区代々木2-5-3 イマス葵ビル2階
診療時間
土曜日、日曜日も診療しております。
アイシークリニック新宿院の診療時間は、10-19時(14-15時は休診時間、18時半最終受付)となっております。
祝日も含め、土曜日、日曜日も診療しております。
初診に関しては予約制となりますので、必ず電話もしくはお問い合わせフォームからのご予約をお願い致します。
- 診療受付時間
- 10:00~19:00
- 月曜日
- 火曜日
- 水曜日
- 木曜日
- 金曜日
- 土曜日
- 日曜日
院内施設・設備のご紹介
アイシークリニックは、皮膚の日帰り施術のクリニックとして、清潔感にこだわり白を基調とした内装にしております。
他医療機関との連携体制
都心部の複数の医療機関と連携しています。
アイシークリニック新宿院では、MRI検査、CT検査、超音波検査(エコー検査)による画像診断を専門に行っている都心部複数の医療機関と連携をしております。
また、当院では扱えない特殊な症例の場合は、連携先医療機関に随時紹介させていただいております。
大学病院・総合病院との連携
アイシークリニックは、各大学病院や総合病院と積極的に医療連携を行い、必要に応じて専門医の招聘、病院への紹介を行い、患者様に常に最新の医療技術を提供できる環境を整えております。
医師紹介
-
高桑康太 医師
2009年 東京大学医学部医学科卒
東京大学医学部付属病院勤務 2017年 アイシークリニック入職 -
佐藤昌樹 医師
2010年 筑波大学医学部卒 2012年 東京大学医学部付属病院勤務 2017年 アイシークリニック入職
-
松尾由紀 医師
1995年 大分医科大学医学部卒
大分医科大学医学部附属病院形成外科勤務 2007年 湘南鎌倉総合病院形成外科・美容外科勤務 2019年 アイシークリニック入職
<日本形成外科学会形成外科専門医> -
高山昌賢 医師
2005年 山梨医科大学(現山梨大学) 医学部医学科卒
国立埼玉病院 初期臨床研修医 開始 2016年 那須赤十字病院形成外科 部長勤務 2017年 アイシークリニック入職
<日本形成外科学会形成外科専門医>
当院のその他の取扱疾患
当院のその他の取扱疾患について知りたい方は、公式ホームページをご覧ください。
当院から患者様へ
アイシークリニック新宿院では、形成外科の医師たちがAGA・薄毛を治療・手術しております。
その結果、新宿というアクセスの良さもあり、新宿だけでなく、多数の地域から御来院されております。場合によっては交通費のほうが割高ではないかと大変恐縮しております。
これからも患者様の期待に全力で応え、
期待以上の結果をご提供して参ります。
ぜひお気軽にアイシークリニック新宿院に
いらしてください。
ご予約・お問い合わせ
送信で予約完了ではございません。当院WEB予約担当からの返信をお待ち下さい。
24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。
当院では、前の患者様の治療時間によってはご予約の時間からご案内が多少前後することもございますこと、
予めご了承ください。
個人情報保護方針
アイシークリニック新宿院では、医療機関の特性上、患者様、利用者様へ的確な医療サービスの提供を行なう上で、様々な個人情報が必要となります。そこで、患者様と緊密な信頼関係を築き上げ、安心して当院の医療サービスを受けていただくために、患者様、利用者様の個人情報保護に関して適切に管理し、職員及び関係者に周知徹底を図り、可能な限り個人情報保護に努めます。
1.個人情報の取り扱いについて
当院においては個人情報の利用を診療および病院運営の範囲に限定し、その範囲内のみ取り扱います。その利用目的に関しては患者様、利用者様にあらかじめお知らせし、ご了解を得た上で利用します。本来の利用目的の範囲を超えて使用する場合は、匿名化(個人を識別できない状態に加工)して利用する場合及び法令の定めによる場合を除き、患者様、利用者様の同意を得ることなく個人情報の利用提供はいたしません。
2.法令の遵守について
当院は、個人情報保護に関する日本の法令、国が定める指針、その他の規範を遵守します。
3.安全管理について
当院は、患者様、利用者様の個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、および漏えいを防止し、安全で正確な管理に努めます。
4.問い合わせ窓口
医院WEBメール、電話より可能です。
5.個人情報保護の仕組みの改善
当院ではJIS Q
15001に即した個人情報保護マネジメントシステムを構築し、それに基づいて患者様、利用者様の個人情報を管理するよう努めます。また、このマネジメントシステムは常に見直し、継続的な改定を目指します。